「普通」と「各停」の謎

 

 各駅に停車する列車、いわゆる鈍行列車の種別にはどんなものがあるでしょう?「普通」が一般的で、少数ですが「各停」を使っている鉄道もあるといったところでしょう。ところが南海電鉄には、これら2つが共存しています。「普通」は南海線で、「各停」は高野線で使われています。南海線と高野線が併走する区間に、高野線だけにしかホームのない駅、今宮戎と萩ノ茶屋があるため、区別がつくように違った種別になっているのです。
 では、なぜそんな駅が存在するのか、両線の成り立ちを見てみましょう。
 現在、高野線は全ての列車が難波発着ですが、起点は汐見橋で、岸里玉出〜難波間は南海線へ乗り入れる形となっています。以前は全ての列車が汐見橋発着で、大正14年、岸ノ里に南海線と高野線を結ぶ連絡線が完成し、一部の列車が難波に乗り入れるようになりました。
 その頃、南海線では、天下茶屋〜住吉公園(現住吉大社)間が複々線化され、方向別運転を行っていましたが、最も列車本数の多い難波〜天下茶屋間が複線のままで、列車運行上のネックとなっていたことから、複々線化が計画され、昭和13年に完成しました。この複々線化の完成後、東線(東側2線)を緩行線、西線(西側2線)を急行線とする、緩急分離の線路別運転に切り替えられました。そのため、急行線となる西線には、優等列車の停車しない、今宮戎と萩ノ茶屋にホームが設けられなかったのです。
 ここでおもしろいことに、西線には途中、天下茶屋(新今宮開業後は新今宮も)と住吉公園以遠の各駅に停車する普通が、東線には難波〜住吉公園間の各停が運転されていました。なんと、同一路線に、「普通」と「各停」が共存していたのです。これは首都圏における東海道線と京浜東北線の関係と似ています。
 さて、高野線はというと、岸ノ里にあった連絡線は、南海線の複々線完成後、東線に接続し、汐見橋〜住吉東間の列車以外は難波に発着していました。さらにおもしろいことに、難波発着の高野線にも普通と各停があり、普通は今宮戎と萩ノ茶屋を通過して、堺東以遠に直通し、各停は両駅に停車して、堺東折り返しとなっていました。
 これが改められたのが昭和45年で、翌年の泉北高速鉄道の開業を控え、線路容量の確保から、南海線では、東線の各停が廃止、普通が天下茶屋以遠の各駅に停車するように変更され、岸ノ里〜住ノ江間が方向別運転に切り替わりました。高野線では、汐見橋発着の列車が岸ノ里折り返しとなり、普通が今宮戎と萩ノ茶屋にも停車するようになって、各停に統一されました。こうして南海線の「普通」と高野線の「各停」という形態ができあがり、これが現在にも続いています。

2003/8/12