方角の付く駅名
駅名に方角が付くことはよく見受けられます。
南海では、西天下茶屋、住吉東、堺東、北野田、北助松、東松江、西ノ庄、山東があります。
西天下茶屋、住吉東、堺東、東松江は、本駅がある地区が広域にわたるために、本駅に対する方角をつけて区別しています。
北野田、西ノ庄、山東(さんどう)は、駅が所在する地区の地名に方角が入っているためです。
そして、この中で注目したいのが北助松です。「北」と付くくらいなので、助松があるかというと、存在しません。助松地区の最寄駅であり、北のはずれにあるわけではありません。
では、なぜ北助松となったかというと、実は、以前に助松が存在していたからです。
助松は、今の松ノ浜です。大正3年に開業し、付近の最大集落から助松となりました。一方、北助松は助松団地ができたため、昭和32年に開業しました。既に助松が存在したため、助松の北ということで北助松となったのです。
しかし、助松が助松地区の最寄駅でない紛らわしさから、昭和35年に最寄の地区名である松ノ浜に改称されました。
北助松は、後になっても改称されなかったため、助松なき今でも、「北」助松となっています。
2004/5/1