ふ か い
深井
FUKAI
泉ケ丘 中百舌鳥
IZUMIGAOKA NAKAMOZU


海側 撮影日:2013年1月1日


山側 撮影日:2013年1月1日


歴 史

1971(昭和46)年4月1日   大阪府都市開発の駅として開業
1982(昭和57)年10月8日   高架下にショッピングゾーン「深井プラザ」開業
2014(平成26)年7月1日   事業譲渡により泉北高速鉄道の駅となる
2025(令和7)年4月1日   経営統合により南海泉北線の駅となる

所 在

大阪府堺市中区深井沢町3290 [地図

乗り換え

なし

停車種別


配線図



設 備

定期券売場・トイレ・多機能トイレ・エスカレータ・エレベータ

解 説

 大阪府が造成する泉北ニュータウンの足として建設された泉北高速鉄道の開業と同時に設置された。泉北ニュータウンのエリアに含まれないため当初は設置予定がなかったが、付近の府営八田荘住宅の足を確保すべきとの要望から後に計画に追加された。
 開業時は民家もまばらだった駅周辺も区画整理事業により発展し、堺市中区役所の最寄駅となる現在は、泉北ニュータウン内の栂・美木多駅を凌ぐ乗降客数となっているが、2015年より運行を開始した特急泉北ライナーは当駅を通過する。
 高野線から分かれて西進してきた路線はこの駅で南に大きく向きを変え、泉北1号線の間を走るようになる。
 深井の名は奈良時代の僧行基がこの地に深い井戸を掘り、人々の生活を豊かにしたとの言い伝えに由来するという。

2025/4/13