|
山側 撮影日:2007年5月26日
海側 撮影日:2007年3月1日
歴 史 | ||||||||||||||||||||
1898(明治31)年10月22日 開業 2007(平成19)年3月1日 海側駅舎開業、跨線橋廃止 |
||||||||||||||||||||
所 在 | ||||||||||||||||||||
大阪府阪南市箱作 [地図] |
||||||||||||||||||||
乗り換え | ||||||||||||||||||||
なし |
||||||||||||||||||||
停車種別 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
配線図 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
設 備 | ||||||||||||||||||||
売店・トイレ |
||||||||||||||||||||
解 説 | ||||||||||||||||||||
付近は良質の和泉砂岩の産出地で、大和時代には数多くの石工が住み着いて、石材を切り出していた。後には石碑や灯籠、石臼などを作るようになり、泉州石工の腕前を広めたが、もともと貴人の石棺(石の箱)を作っていたことから、箱作の地名がついたという。 駅の西側にはかつて貨物ヤードがあり、貨物輸送全盛の頃、孝子峠越えのために貨物列車の編成両数を調整する中継駅だった。 |
2016/4/5