こうやした
高野下
KOYASHITA
下古沢 九度山
SHIMOKOSAWA KUDOYAMA


撮影日:2020年1月4日


歴 史

大正14(1925)年7月30日   九度山〜当駅まで延伸、高野山として開業
大正14(1925)年9月11日   駅名を高野下に改称
昭和3(1928)年6月18日   神谷(現・紀伊神谷)まで延伸開業により途中駅となる
平成21(2009)年2月6日   近代化産業遺産(高野山参詣関連遺産)に認定
平成21(2009)年3月   花屏風設置
平成22(2010)年12月8日   「南海思い出ミュージアム」設置
平成25(2013)年4月1日   無人化
令和元(2019)年11月2日   駅舎ホテル開業

所 在

和歌山県伊都郡九度山町大字椎出 [地図

乗り換え

なし

停車種別


配線図



設 備

トイレ

解 説

 大正14年、高野山を目指した南海鉄道によって建設された。高野山参詣者の宿場町として栄えた地である。高野下から先は高野山電気鉄道によって建設されたが、当初架線電圧が1500Vであったため、600Vの南海鉄道とは直通運転できず、高野下で乗換えなければならなかった。ここから先、急勾配・急曲線が連続する区間となる。


撮影日:2020年1月4日


撮影日:2020年1月4日


撮影日:2020年1月4日


撮影日:2020年1月4日


撮影日:2014年8月15日


撮影日:2012年8月15日


撮影日:2009年8月15日


撮影日:2009年8月15日

2021/3/1