はぎのちゃや
萩ノ茶屋
HAGINOCHAYA
天下茶屋 新今宮
TENGACHAYA SHIN-IMAMIYA


撮影日:2008年4月20日


歴 史

明治40(1907)年12月20日  開業

所 在

大阪府大阪市西成区萩之茶屋三丁目 [地図

乗り換え

なし

停車種別


配線図



設 備

トイレ

解 説

 鉄道が開通するまで、大阪から住吉へ参詣するには紀州街道を歩いて向かった。街道沿いには茶店が店を構え、旅人の足を休ませていた。駅名の由来になっている萩の茶屋もそんな茶店の一つで、萩をたくさん植えて評判になったそうだ。鉄道の開通で住吉詣が手軽なものとなり、紀州街道を歩く旅人もいなくなったため、茶店自体はもうないが駅名にその名を残している。
 昭和12年、なんば〜天下茶屋間の高架化の際に高架駅となった。今宮戎とともに高野線だけにしかホームがない。

2010/5/2