|
撮影日:2023年12月23日
歴 史 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
所 在 | ||||||||||||||||||||
大阪府大阪市浪速区敷津東三丁目 [地図] |
||||||||||||||||||||
乗り換え | ||||||||||||||||||||
なし |
||||||||||||||||||||
停車種別 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
配線図 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
設 備 | ||||||||||||||||||||
トイレ・多機能トイレ・エレベーター |
||||||||||||||||||||
解 説 | ||||||||||||||||||||
南海線と高野線の路線別複々線上にある駅だが、萩ノ茶屋とともに高野線だけにしかホームがなく、南海線の列車はすべて通過する。このような配線になったのは、高架化される際に現在高野線が走る東線(東側2線)は南海線の緩行線、南海線の走る西線(西側2線)は南海線の急行線として建設されたためである。 ホームの分、線路が東側に張り出しており、そのカーブがきついため、高野線の下り線は60キロの制限を受ける。複々線の醍醐味の一つに同時発車が挙げられようが、なんばを同時に発車した両線の列車はしばらくの並走の後、この制限のために新今宮到着は高野線が一歩遅れることになる。 駅名の由来は駅前にある今宮戎神社から。普段は閑散としている駅も十日戎の三が日には乗降客でにぎわう。 2023年リニューアル工事が完了し、社員デザインによるえべっさんのデザインウォールが設置された。 |
撮影日:2022年12月3日
撮影日:2006年7月9日
撮影日:2006年7月9日
2024/1/1