きいかみや
紀伊神谷
KII-KAMIYA
極楽橋 紀伊細川
GOKURAKUBASHI KII-HOSOKAWA


撮影日:2006年8月14日


歴 史

昭和3(1928)年6月18日   高野下から当駅まで延伸し、神谷として開業
昭和4(1929)年2月21日   極楽橋まで延伸開業により途中駅となる
昭和5(1930)年3月1日   駅名を紀伊神谷に改称
平成21(2009)年2月6日   近代化産業遺産(高野山参詣関連遺産)に認定

所 在

和歌山県伊都郡高野町大字神谷 [地図

乗り換え

なし

停車種別


配線図



設 備

トイレ

解 説

 昭和4年に極楽橋が開業するまで、終着駅として機能していた。ここで降りたつ高野山参詣者のために、駅前に茶店があったそうだ。宿場町として栄えた神谷の集落は、山を越えたところにあり、駅付近に人家は見られない。

2021/3/1