きのかわ
紀ノ川
KINOKAWA
和歌山市 和歌山大学前
WAKAYAMASHI WAKAYAMADAIGAKUMAE
東松江
HIGASHI-MATSUE


撮影日:2020年7月5日


歴 史

明治31(1898)年10月22日   尾崎より当駅の前身となる和歌山北口まで開業
明治36(1903)年3月21日   和歌山市まで延伸に伴い、和歌山北口を現在地に移設し、紀ノ川駅となる
明治44(1911)年11月21日   電化
大正11(1922)年12月2日   複線化
昭和19(1944)年10月1日   紀ノ川−東松江間の貨物線開業
昭和25(1950)年7月15日   紀ノ川−東松江間電化
加太線の運転系統を紀ノ川経由に変更
平成25(2013)年4月1日   加太線下り列車の停車位置が和歌山地寄りに変更

所 在

和歌山県和歌山市市小路 [地図

乗り換え

なし

停車種別

α β

配線図



設 備

トイレ

解 説

 明治31年、和泉山脈を抜ける孝子トンネルが完成し、南海鉄道が和歌山乗り入れを果たした。当初、紀ノ川架橋は難工事であったため、紀ノ川北岸に和歌山北口が設けられ、乗客は徒歩や渡船で市街地に向かった。明治36年、和歌山市まで開通により、和歌山北口は廃止され、現在地に移転し紀ノ川駅となった。
 加太線が当駅から分岐するが、加太線の全列車が和歌山市まで乗り入れる。


撮影日:2020年7月5日


撮影日:2020年7月5日


撮影日:2020年7月5日


撮影日:2013年3月24日


撮影日:2003年11月1日

2020/8/1